2018年4月19日に配信開始されました「Rayark」が配信するスマートフォン向けゲームアプリ『Sdorica(スドリカ)』というゲームを紹介します。
本作は「ファンタジーストラテジーRPG」で独特なターン制のバトルが楽しめるゲームで、バトルシステム以外にもストーリーや音楽、キャラクターデザインやアニメーションにも力を入れているのが特徴です。
また、魅力的な獣人キャラも登場するため、獣人が好きな方々からも非常に好評なゲームです。
基本情報
タイトル | Sdorica(スドリカ) |
ジャンル | ファンタジーストラテジーRPG |
価格 | 無料(アイテム課金あり) |
推奨環境 | ・iOS:iOS 9.0以降 ・Android:Android 5.0以上 ※「DMM GAMES」によるPC版あり |
公式サイト | サイトリンク |
本作のポイント
惹かれるデザインの獣人キャラが登場
本作では40種類以上のキャラクター達が登場し、人間の他に獣人の種族も存在しています。
どのキャラクターも拘ったデザインでかなり魅力的に描かれているのが特徴です。






ひとまず自分が気になった獣人キャラ3体を載せてみました。
個人的にファティマさんがセクシー過ぎて一番のお気に入りです。
本作には上記以外にも獣人やケモノキャラがあと数体登場しますが、個人的にはもう少し獣人キャラが欲しいところ。
Sdorica公式Twitterでも本作をお勧めしたい項目の一つに「獣や獣人キャラが好き」という項目があるので、今後の新獣人キャラ登場に期待しちゃいます!
また、本作はキャラクターごとにボイスが収録されており、有名な声優の方々が起用されています。
ボイスがキャラクターにマッチしているため全く違和感を感じさせず、キャラクターの魅力がさらに引き立てられています。
ストラテジーRPG
本作はストラテジーRPGということで、戦闘システムも戦略が求められるものになっています。
スキルはソウルを消して発動
ターン制のバトルで敵のHPを「0」にしてステージを進んでいくというのは他のゲームと変わらないのですが、攻撃やスキルの出し方などに特徴があります。
本作の戦闘画面には技やスキルを選ぶボタンは表示されず、代わりに画面下部に7個×2列の「ソウル」と呼ばれるエネルギーが並んでいます。
プレイヤーはこのソウルを消して攻撃やスキルを発動させていきます。

本作の戦闘で使用できるキャラクターは3体で、3種類存在している属性の枠に必ず1体ずつ選択する必要があります。
なので、一つの属性に偏ったパーティなどは組めないようになっています。
属性はそれぞれ金属性(防御メイン)、黒属性(攻撃メイン)、白属性(補助メイン)の3種類のみで、各属性ごとに攻撃や補助といった大まかな役割が設定されています。
ソウルもその属性の色に対応していて、ソウルの属性や消した数によってキャラクターや発動するスキルが変わります。
・ソウル1個消し:「1ソウルスキル」発動
・同色ソウル2個同時消し:「2ソウルスキル」発動
・同色ソウル4個同時消し:「4ソウルスキル」発動
※3個同時消しはできないです。


盾ゲージ
本作の戦闘時の要素として「盾」と呼ばれるゲージが存在しており、このゲージがあるキャラはHPではなく盾が優先的に減少していきます。
この盾はHPの下に表示さていて敵・味方の両方に存在しています。
バトル開始時は味方の盾は「0」、敵は満タン状態でスタートすることが多くあり、味方の防御役の盾ゲージを増加させつつ、敵の盾ゲージを効率よく減らしていくことが本作の戦闘のカギにもなります。
味方には盾ゲージに対して大ダメージを与える「破甲攻撃」や盾ゲージを無視してHPにダメージを与える「貫通攻撃」を持っているキャラもいるため、うまく活用することで楽に戦闘を進めることがきます。

癖のあるスキルや特性
本作には癖のあるスキルや特性、様々なバフ・デバフが存在しています。
「強力だが味方にもダメージが入る攻撃」や「スキル使用後に敵から一斉に攻撃される」など諸刃の剣的なスキルや「味方がある状態になると自分自身が強化される」特性など癖のあるものが多い。

また敵側も特殊な特性を持っているものも多く、「プレイヤーが2ソウルスキルを使うと攻撃を3回発動する」や「傷状態にならないとダメージを受けない」なんて特性の敵もいる。
この場合、スキルや特性をしっかり確認して対応していかないとクリアできない場面が多々あります。

レベルを上げて敵を殴るだけでは勝てなく、パーティ構成も重要になってくる戦闘システムになっています。
どのキャラクターでも活躍できる
本作で入手できる全てのキャラクターを最高レア度まで上げることができます。
レア度は共鳴(進化)させることで上昇していき、N(ノーマル)キャラでも必要な素材を集めていけばR→SR→SSRと進化させていくことが可能です。
本記事の最初で紹介した獣人キャラの「パン」は最初に入手できるキャラクターでレア度もNですが、進化させていくことでSSRにすることができてかなりの高火力キャラとして活躍します。
なので見た目は可愛いけどめちゃくちゃ弱いというキャラがいないため、好きなキャラを育成してパーティを組むことができちゃいます。
ただし、NからSSRまでに育てるにはそれなりの時間を要します。。。。
スタミナ消費は無いがレベル上げはじっくりコツコツ
他のスマホゲームにありがちなスタミナ消費システムがないため、ストーリーなどを好きなだけプレイできるようになっています。
しかし、だからといってプレイヤーやキャラクターのレベルを上げ放題ではないことに注意が必要です。
本作のプレイヤーレベルは専用のアイテムを入手することで経験値を獲得してレベルを上げていくようになっているのですが、このアイテムが基本的に1クエスト1回しか入手できないようになっています。
そのため、ストーリ以外に毎日更新されるミッションなどもクリアしながら地道に上げていくことになります。
そして、キャラクターを共鳴(進化)させるのに必要なアイテムが入手できるイベントも1日に挑戦できる回数が決まっているため、一気にレア度を上げるのも難しいです。
なので、本作は一日何時間もプレイして一気にキャラクターを強くしていくのではなく、ストーリーを楽しみながらじっくりコツコツとキャラを育成していきたいという方に向いているかもしれません。
まとめ
個人的に獣人キャラが登場するだけでもポイントが高い本作ですが、キャラクターのバランスがしっかり調整されているため自分の推しキャラが規格外に強いとか弱いがないので安心です。
ガチャを引かなくてもでもかっこいい獣人が最初から使用できちゃうし!
そして、ストーリーにも力を入れているだけあって展開がとても面白いです。
キャラクターごとに用意されているストーリーもメインストーリーに繋がっていたりするので、プレイしてみるとさらにストーリーを楽しむことができます。
また、本記事でレベルを上げるのに時間がかかると記載しましたが、そもそも本作はソロプレイがメインのゲームになっているので急いでレベル上げやキャラを育成する必要がほとんどありません。
(他のプレイヤーと交流や協力ができる「ギルド」は存在しますが、現時点でPvPなどの対人要素はありません)
なので、本作はまったりプレイしたい人にはピッタリだと思います。
逆にがっつり課金して一気にキャラを育成したい人には物足りないかもしれません。
忙しい現代社会でちょっとした休憩時間に自分のペースでプレイできるので、獣人好きの方や他のPvP系のゲームに疲れた方にもおススメしたいゲームです。
コメント